MG ズゴック #02 塗装開始 下地〜筆塗り基本塗装。

2024年2月8日

MGズゴック塗装編スタートです。

▲主に顔が良くなるような改修工作をした俺のMG蟹。

前回記事の通りMGズゴックの改修工作(顔のイケメン化)を終えて塗装に入ります。

最終的にはゴリゴリのウェザリング仕上げを目指しますが、この記事ではラッカー塗料を使用したエアブラシ塗装の下地塗りからタミヤアクリル(水性塗料)を筆で塗る基本塗装までの工程をブログ記事としてまとめました。

エアブラシ(スプレー)を使って黒ベースのレインボー&B&W下地。

▲黒ベースのレインボー、更にB&Wを意識した欲張り下地色。

まずは大事な下地塗装。

『ガイアノーツ サーフェイサーエヴォ ブラック』をエアブラシでバーッと塗った後に、おもむろに青とか紫とか黄色とか所謂レインボー下地に初挑戦。

さらにエッジとか光が当たりそうな所にホワイトを吹き付けてB&Wの要素まで取り入れてみました。

ろろ

言うならばR&B&W。リズム&ブルース&和田アキ子……はっ!!!!

色づけに使う塗料は水性塗料(タミヤアクリル)。

▲調色に使用した色達。一番左はウイスキーのお湯割り。

主に着色に使用したのはタミヤアクリルですが、正直ガンプラとかのキャラクターモデルがメインであればクレオスの水性塗料を集める方が都合が良いというか、選べる選択肢が多いって事は知っていますが……。

タミヤの塗料の瓶ってとても格好いいじゃないですか?それならもうタミヤ(の瓶)を使うしかないという訳で不可抗力ですね:-)

▲ズゴック色3兄弟。

「色が無ければ調色すればいいじゃない」という事で説明書のカラーレシピを参考に調色をして塗装準備が完了です。

トントン叩いて色を塗る。筆塗り全塗装。

▲…下地の……霊圧が……
▲…消えた……?(上手く行かない時もブログのネタ的に美味しい!と思ってしまう自分もいたりします。)

ラッカー塗料で塗った"R&B&W"下地の上から水性塗料を塗る事で、良い感じに隠蔽しきれなかった下地が透けて複雑に絡み合う色味がリッチに感じられ……

ないんですねこれが。

そうです初手で早速 第一想定外に遭遇してしまいます。

タミヤアクリルの隠蔽力が強くて下地で用意したR(レインボー)とB&WのW(ホワイト)が一発で死亡。

▲こう見ると下地は黒一色で十分でしたね:-)

死んだままでは終われませんので「透けないのであれば色を重ねるしかあるまい……」と調色した色に白を足した色をネチャクチャと重ねてテクスチャ味を感じるようなマダラっぽい良い感じの雰囲気を醸す事には成功したのでホッと一安心です。

僕が好んで使う筆はお安いやつ。

▲タミヤのお安い平筆を〜。
▲タミヤのハサミでじょっきん。

順番が前後しましたが、僕は水性塗料で筆塗りする際には上記の画像のように穂先を短くした筆を用意して、ヒョイっとすくった塗料をパーツの上でトントンと広げて行くような塗り方をしています(もちろんズゴックにもこの筆を使いました)。

実は太めの筆を選んだ方が素早く広い範囲を塗れます……当たり前ですね。

ドンドン塗るぜ。ズゴック色

▲調色したカラーにクリアを混ぜて隠蔽力をコントロール。
▲最初からこの位の下地透け感を出せれば良かったね。

さて第一想定外ではタミヤアクリルの隠蔽力の高さにやられて(隠蔽力の高さは長所ですが)しまいましたがタダでは転んでられません。

▲こういうワイルドなタッチが筆塗りならではの格好いいポイントになる。

クリア(セミグロスクリヤー)を色の割り材(お酒かな?)として使用すれば塗料の濃さというか塗りやすさを維持したまま隠蔽力だけを落とすことが出来るので希釈具合を見直して下地が活かした塗装が出来るようになります。

基本の全塗装が完了……。おや、ズゴックの様子が!!

▲…下地の……霊……とかじゃなくて、そもそもの色がかっこ悪くないか?

残念ですが……第二想定外です。

クリアを混ぜて下地を活かすと息巻いていましたが……「活かすとはいえ、もう少し発色させないと」あーでもない、こうでもないとネチャクチャ重ねる内にほぼ全部の下地が死んでしまいます。

更に色を塗りながら途中で「この段階では気持ち明るめに塗った方が良いかな?」と重ねる度に思いつきで適当な量の白を混ぜて塗ってたら……とてもかっこ悪い色になってしまったというか、先行きが見えない色というか、兎も角「大大大失敗したッ!!」と珍しく不安になりましたね。

ろろ

twitterの進捗ツイートとかで「この後でもっと良くなるよ✌️」みたいな事を一生懸命呟いて心の均衡を保ってましたね。

叩き塗り自体は筆ムラが気にならないというか、筆目がそのまま全部味になってとっても楽しい塗装方法なのでおすすめですよ。

おわりに。

▲我が家のB&W(白と黒の猫)

じつはやる前から下地を活かす試みに関しては「上手くいかないだろう」という予想はしていました。

そもそもこの手法ってラッカーの上からラッカーを塗ってランダムに色が溶けて混ざってワンダホー!ってのが面白い感じだったと思うんですけど、ラッカーの上からアクリル塗ってもラッカーとは溶けて混ざりませんからね。

ただこれからは「意味が無さそうだから(やってみたいけど)やらない…」と後ろ髪を引かれること無く「意味ねぇからwwwやらねぇwww」と何の躊躇無くやらないことを選べるようになったので今回の挑戦はとても有意義でした。やってよかった!

▲塗っている最中の机の様子。

それよりも問題はポジティブ大魔神の僕が珍しくナーバスになってしまったこのかっこ悪い色ですが……。

この後の必死の攻防でちゃんとかっこ良くなります。

具体的にはウェザリングの手法をいくつか繰り返している内にグワッ!と生き返った感じです。

次回の記事ではその工程を順を追って解説していくので楽しみにしてくれよな!

ろろ

ウェザリングってイメージする完成までに挟む工程が結構多いから逆算力っていうのかな? その辺が難しくて途中の状態がやたら不安だったり、やったことを後悔したり苦しいタイミングもあるんだけど、何か色々やってる内に「良いじゃん!!!」と思ってたよりも良い感じになったりもするのでやめられねぇーぜ。ぐへへへへ。 それじゃ!おしまい!またね!!

この記事の続き

スポンサーリンク

人気の記事

1

2021年に仕様変更の上、リニューアル販売されたクレオス Mr-SSP 瞬間接着パテをモデラー目線で、いつ何処でどう使うと便利なのか?をまとめています。

2

ゲート処理をちゃんとする人、塗装をする人には切れ味の良い片刃式ニッパーはオーバースペックで不必要なのでは?そう思っていた筆者でしたが、試しにヌルッと切れる片刃ニッパーを初導入したら「絶対買った方が良い」と考えが変わりました。必見です。

3

ガンプラの「ウェザリング」の手法・テクニック・用いるツールやマテリアルについて詳細を項目を分けて解説しています。やり過ぎてもOKだと思います!雰囲気重視の手法をまとめています。

4

盛り付けと食い付き良好、硬化時間の待ち時間が無い、削り心地がとても良いと近年人気のマテリアル、シアノン(シアノンDW)+ベビーパウダーの組み合わせに関して深掘りしつつ、どういった場面で便利に使用出来るのかといった話しをまとめています。

5

紙やすりの話をします!…今更? 「ハーイ!こんにちは。知ってる?紙やすり!便利ですよ!」と急にモデラーの皆に話しかけたとしよう。多分全員から「は?何言ってんだ?こいつ。」って顔をされると思う。僕だって ...

-MG ズゴック (製作中)