色塗り前の基本工作に続いてこの記事ではガンダムアーティファクト第二弾、フルアーマーガンダムの塗装の工程をまとめています。
エアブラシを用いて下地塗り。黒立ち上げの緑。
下地には食いつきや発色が良いラッカー塗料を採用しました。
バシュンと薄く均一な塗面を作るのが簡単なエアブラシで塗装しています。ガイアノーツの黒サフです。気持ち粗目の粒子が適当な表面処理を誤魔化し、この後の筆塗りの塗料の足になってくれて大変印象の良い塗料です。
更に如何にもフルアーマーガンダムっぽい重めの緑色を黒の上から直に吹き付けました。
黒立ち上げ風を狙って面の真ん中にだけ色が付いているようにしたかったんですが、流石に小さすぎて攻めきれませんでした。残念。
シタデルカラー(主にベースカラー)を使用してフルアーマーガンダムっぽい色に塗り分け。
緑、白、ブロンズ、ガンメタと各フルアーマーガンダムっぽい色を筆でチマチマ塗り分けます。過去に制作したリックディアスと同様に基本的な塗り分けは全てシタデルカラーを使用。
現段階では色が平坦というか……面白みに欠ける感じがしませんか?しますよね。
というよりも、リックディアスに比べてデザインの都合なのか塗りづらさなのか、この時点で「失敗した……格好よく出来る気がしないぞ……」と実は台分不安でした。
シェイドカラーでジャブジャブと暗部を塗る。
続いて、薄い墨汁(ぼくじゅ) みたいなシタデルカラーの"シェイドカラー"を使用してジャブジャブとウォッシングみたいな事をした後のフルアーマーガンダムの様子です。
モールドに"スミ"が流れた事に加えて、スネの辺りが特にわかりやすいかと思うのですが、階調感が出たというか「ここは暗い所です」と色の主張が出てきましたね。ドンドン行きましょう。
影を刺した後にはハイライトのレイヤーカラー。
ここまで塗ってきたフルアーマーガンダム色よりもほんの少し明るい緑(レイヤーカラー)をドライブラシの要領で各部位に擦りつけた後の様子です。
暗い所と明るい所の階調がより複雑になり、更にはドライブラシパワーでエッジが浮き立って急に"それらしい格好良さ"が出てきました。イケる!イケる!!
ソフターが有ると艶消し面にデカール貼っても大丈夫。
シタデルカラーを使用した塗り分け、階調感の調子合わせが一段落したタイミングで水転写デカール(ガンダムデカール)を貼りました。
余談ですがデカールを貼る際にソフターをジャブジャブ使うようになってからはハードな艶消し面を相手にイキナリデカールを貼り付けても白化現象(シルバリング)が殆ど起きなくなりました。
ソフターの使い方にコツがちょっとだけあってパーツとデカールの間にソフターを流して、少し時間を置いてから綿棒等でで圧着させるのがミソです。
"色"でしかでない"色気"を出す。クレオス ウェザリングカラー・フィルタリキッド。
シタデルカラーの上からクレオスのウェザリングカラーを塗ると、場合によってシタデルカラーがペロペロと剥げたり"ろくでもないことに"なったりするのですが、シタデルカラーの上からラッカーのクリアーを吹き付ければ"ろくでもないこと"が回避出来ます。
ウェザリングカラー(フィルタリキッド)を面相筆でチョイチョイぬって、薄め液で湿らせた平筆で延ばしたり拭き取ったりした様子です。こちらは青と緑で影になる部分。
照っていて欲しい部分(ハイライト)には黄色を染みこませるイメージ……。陰影に彩度が乗り始めると一気に色気が出て楽しいんですよね〜。
基本塗装完了。ウェザリングしたら完成予定です。
足だけでは無く全体に青緑と黄色を塗して基本塗装を完了としましたー。これから何工程かのウェザリング塗装を施して完成予定です。
毎回この話ししている気がするんですけどFAガンダムって宇宙のガンダムってイメージがあって泥やら土を被せるのに気が引けるんですが、土系の汚れってめちゃくちゃ模型を盛り上げやすいんですよね。悩ましい。おしまい!!!