本日の組み手(お話を聞くモデラー) ハルキ。さんについて。
「FA-78-1 フルアーマーガンダム」
— ハルキ。 (@haru_F307) September 24, 2021
前回のツイートの写真暗くてディテールとか塗り潰されてる感あるなと思ったので改めて撮影し直しました。
実質2回目の完成ツイートみたいになってしまいましたが見ていただけると幸いです🙇♂️ pic.twitter.com/DEEhRapMkX
20歳。学生モデラー。徹底改修が好き。(ハルキ。さん(@haru_F307) Twitter プロフィール 引用。)
本格的?にガンプラを製作するようになったのはここ2年だそうです……。2年!!??
テーマその1.ガンプラ(プラモ)に触れるようになったきっかけ。
1.模型を始めたきっかけ
— ハルキ。 (@haru_F307) September 20, 2021
物心ついた時からガンダムが好きだった頃と父親の影響…?
まあ細かく言うと色々とありますが最大の要因はこれかなと。
お父さんの影響との事でしたが、お互いの自己紹介踏まえてもうちょっと突っ込んで聞いてみます。
テーマその2.プロポーション調整や改修工作の拘りについて。
プロポーション調整に拘りが見える。凜とした立ち姿が印象的な作風。
「RX-93 νガンダム」
— ハルキ。 (@haru_F307) April 25, 2021
完成しました!
RGνガンダムをベースに好き放題制作しました。
フェイスパーツはHGから移植していい感じになるように調節しました!
その他諸々とディテールの足し引きして好みで理想のνガンダムを制作しました!
今できること全部できたと思います。
未成年最後の作品です!! pic.twitter.com/rYNPDVgP1H
ハルキ。さん作『RGνガンダム』スネのラインがメチャクチャスマートで格好いいですね。
立姿の調整(プロポーション改修)またディテールのコントロール(増やしたり減らしたり)に拘りを感じます。
RGZ-91 リ・ガズィ
— ハルキ。 (@haru_F307) June 21, 2021
完成しました!
ずっとやりたかったνガンダムとのツーショット出来ました!
主な改修点としては、プロポーションの変更、肘関節の変更、筋彫りとプラ板によるディテールアップです。
個人的にスッキリ纏まって僕らしいガンプラになったかなと思います✌️
今回はBWSなしで… pic.twitter.com/lx2y8lTCgh
改修工数それなりに多いはずなのに、馴染みの良さから、こんなにこのキット格好よかったっけ?と思ってしまった作品(HGUCリ・ガズィ)。この空気感を2年でどう得たのか?色々気になります。
スクラッチがとても上手。
MG2.0ガンダムベースのフルアーマーじゃなくて、MGオリジンガンダムを芯に外装の多くがスクラッチパーツで構成された作品。日々進捗ツイートの工程見てて毎回「あんぐり」してしまっていました。
紛う無きMGオリジンガンダムベースのFAガンダム。
いやー。カチカチっとしていて実に素晴らしいですね。どんな道具を使って、どうやってこんな複雑なパーツをカッチリ製作しているのか突っ込んで聞きたい。
KuMiTe ni KiKiTe "クミテニキキテ" について。
Twitterでスペースが始まって以来、組み手(モデラー)の皆さんの拘りや、模型との付き合い方だったり音声でのやりとりにとても面白さを感じたので、企画してみました。
といいつつ。
それほど大げさな事は全然無くて、予め決めたテーマに基づき、僕(ろろ @roro_ru_0625)がTwitterのスペースを利用してお話をお伺いする、まぁ要はスペースの部屋名をそれっぽく付けてみたと言う話しなのですが(苦笑)
色々なモデラーさんにお話をお伺い出来れば良いなと考えておりますが、まずは本日のハルキ。さん(@haru_F307)との初放送、お楽しみに:-)